2017年8月1日(火)、日本時間午後10時すぎ、仮想通貨ビットコイン(BTC)が分裂し、新たな仮想通貨「ビットコインキャッシュ(BCC)」が誕生しました。
ビットキャッシュへの対応は取引所により異なりますが
「保有するビットコインと同数のビットコインキャッシュを提供する」
という所が多いと思います。
今、持っているビットコインと同じだけ新しい通貨が貰えるなんて、なんか不思議な感じがしますね。
もし普通の通貨であれば、例えば
「円が分裂して既存の円と新円に分かれ、今持っている円と同じ金額の新円も貰える」
というような事が起これば、きっと円の貨幣価値が大きく下がってしまうはずです。
では、分裂でビットコインやビットコインキャッシュはどのようになるのでしょう?
今回は、仮想通貨ビットコインについて考えてみます。
そもそもビットコインって何?
ビットコインは仮想通貨(暗号通貨)といわれるもので、インターネットを通じて取引される電子マネーの1つです。
一般的な電子マネーとの違いは「ビットコインには管理主体がない」ということです。
通常、通貨は管理主体が信用を担保して発行しています。
例えば円であれば日本銀行が、電子マネーWAONであればイオンリテールが発行・管理しているのですが、ビットコインには、信用を担保している管理主体がありません。
ビットコインは通貨の管理主体の信用の代わりに「ブロックチェーン」という技術で取引を記録・認証する仕組みで不正な利用を排除することで、信頼性を担保しているのです。
ビットコインでは、取引の記録が全て電子署名として記録され、約10分に1回、未処理の取引データを一括処理し、認証しています。このデータを「ブロック」と呼びます。取引の度に「ブロック」が鎖のように連なっていくのを「ブロックチェーン」といいます。
例えばAさんがお店Bで買い物をしビットコインで支払いを行うと、ビットコインのブロックに「Aさんからお店Bに支払われた」という情報が記録され、その後、認証されることで「ブロックチェーン」が伸びていきます。
もし、不正な手段でビットコインを入手しても、中に含まれる電子署名が違っていると不正がバレてしまいます。バレないように電子署名を偽造しようとしても、その間に正しい「ブロックチェーン」がどんどん伸びていくため、そのすべてを偽造するのはとても困難なのです。
このような仕組みでビットコインの信用は担保されているのです。
ビットコインのマイニング(採掘)
でも、ビットコインには管理主体がないのに、どのような仕組みで誰が取引記録を認証しているのでしょうか?
ビットコインは、取引記録(ブロック)を正確に検証して追記(ブロックチェーン)する作業を行ってくれた人に、新たに発行されたビットコインを報酬として支払うという仕組みで運営されています。
この追記作業はマイニング(発掘)と呼ばれています。
ビットコインの新規発行は、このマイニングを通じてしか行われません。
マイニングには膨大な計算量が必要なため、現在では電力料金の安い中国の大手マイナーがASIC(エーシック)という採掘専用端末を使って多くのビットコインを発掘しています。
ビットコインの問題点と今回の分裂の理由
ビットコインが分裂に至った背景には、急激な利用者の拡大があるといわれています。
ビットコインはブロックチェーンで取引を記録していますが、その1ブロックは1MBと定められており、約3,000の取引記録が納められています。
これまではこれで充分でしたが、利用者数の急増により1MBでは足りない状況(スケーラビリティ不足)が発生し、ビットコイン決済の待ち時間が長引くようになってしまったのです。
この問題を改善するために2つの方法が提案されました。
(1)Segwit導入による取引データの圧縮
1つはSegwit(Segregated Witness; BIP141)という仕組みで取引データを圧縮する方法です。
Segwitは取引における署名部分をブロックから分離して管理するよう変更することで、これまで以上の取引記録を保管できるようにします。
これまでのビットコインと互換性を維持できることもあり、ビットコイン・プロトコルのコア開発者や取引所がこの方法を支持しました。
しかし、この方法ではマイニングの報酬が下がってしまうので、一部の大手マイナーは乗り気ではありませんでした。
またSegwitが採用されると現在の採掘専用端末ASIC(エーシック)が使えなくなることも、彼らがSegwitに難色を示す理由のようです。
(2)「ブロック」の拡張
もう1つは「ブロック」のサイズを8MBまで拡張する方法で、この方法を支持したのは、Segwit導入に否定的な一部の大手マイナーたちです。
ブロックサイズが大きくなればこれまでのビットコインとの互換性がなくなるものの、それだけ多くの取引を処理できるようになるため、報酬が増えるためです。ASICもそのまま利用できます。
しかし、ほとんどのビットコインマイナーたちはSegwit導入を支持したため7月23日にSegwit以外のブロックを拒否する処置(BIP91)が実施され、8月下旬にはSegwitを有効化したブロックのみでの取引に移行する予定となったのです。
今回のビットコイン分裂は、Segwit導入に異を唱える中国の大手マイナーにしてASIC製品の約7割を生産しているBitmain社を率いるJihan wu(ジハン・ウー氏)が、ビットコインのブロックサイズを拡張する方法を強行(ハードフォーク)したために起こったのです。
まとめ
結局の所、今回のビットコイン分裂は、管理主体のないはずのビットコインの利権・主導権争いの結果に生まれたもののようです。
新たに誕生したビットコインキャッシュはビットコインから派生したという点では他の仮想通貨とは異なるかもしれませんが、ビットコインと互換性もないため、結局、イーサリアムやライトコインなどの他の仮想通貨と同じアルトコイン*1の一種のような気がします。
そんなビットコインキャッシュは、支持するマイナーの数が少数であったこともあり、最初のビットコインキャッシュが採掘されるまでに6時間近く掛かったといわれています。
このままの状況が続いてしまえば、信用が担保できなくなり、ビットコインキャッシュはその価値を失ってしまうかもしれません。
一方で、ビットコインにも今度はブロックチェーンを2MBに拡大するハードフォークの計画が控えているという話もあり、一部の投資家は、今回の分裂は“最初の分裂に過ぎない”と考えているそうです。
ビットコインは今後どうなっていくのでしょう?
テレビなどでも取り上げられ、認知度もかなり高まってきたビットコインをはじめとした仮想通貨の世界。
普及・拡大期には乗り遅れてしまいましたが、今後もまだまだ目が離せないような気がします。
国内の取引所も充実していますし、今からでも、とりあえず口座開設してみて少し触ってみるのも面白いかもしれませんね。
仮想通貨ビットコインについては以上です。
*1:アルトコイン(altcoin = alternative coinの略)(Bitcoinの)代わりとなるコインという意味。
コメント